今日はうれしい報告を。 拙著『教師のためのお金の教科書』が、「日本教育新聞」様の書評に取り上げられました! 日本教育新聞 紙面のご紹介 | 日本教育新聞社 日本教育新聞は、「日本最大の教育専門全国紙」とのこと。 本を出すのが初めてなら、書評に取り…
備忘録。 最近、岡田斗司夫さんにハマっています。 オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より (幻冬舎新書) 作者:岡田 斗司夫 FREEex 幻冬舎 Amazon 岡田さんは、悩みのるつぼの回答にあたり、次の思考ツールを使っていたとか。 1 分析 2 仕…
固定資産税の課税をめぐる争いは珍しくありません。 が、弁護士費用について、この争いは注目に値するかと。 固定資産税に誤り でも原告の弁護士費は自腹? (朝日新聞 9月9日) 誤った評価で固定資産税を課税され、裁判で誤りが認められたのに、弁護士費…
これも少し古い記事ですが・・・ 税理士として、このこと自体は素晴らしいことだと思いますよ、本当に。 でも、仕事が少なくなっちゃうのは困るなあ。 まあ、これは士業の仕事が、「手続代行」仕事から「相談・コンサル」仕事に移行している大きな流れの表れ…
少し昔の記事ですが… 以下、全文です。 国民年金、納付者半数切る (朝日新聞 6/24) 2021年度の国民年金の加入者のうち、保険料の未納者や全額免除・猶予された人の割合が計50.2%となり、全体の半数を超えた。過半となったのは、少なくとも13年度以降で初…
本を書きました。 わたしの第一冊目の本です。 はやりの「お金の話」ですが、少しターゲットを絞って、想定読者は「学校の先生」です。 あ、でもいろいろな制度は公務員と共通しますし、定額の給与で生計を立てる、という意味ならサラリーマンの方も十分あて…
みなさま、ごぶさたしております。 カレンダーのままの連休を楽しんでいる佐藤です。 今年のGWは、有休とか使うと10連休になるとか。 ………へー、いいですね。でも、そんなに休んじゃったら仕事の勘とか鈍りませんか? わたしは3日連続で休めれば十分ですよ。…
ご報告、遅くなりましたが、 今年も、無事! 確定申告のハイシーズンを終えることができました。 今年の確定申告シーズンは本当に辛かった…。 ここだけの話、何度か心が折れそうになりました。 今年はご縁があって新規のお客様がとても多く、最後の最後まで…
備忘として。 嫉妬するわたしは四度苦しむ。(ロラン・バルト)」 嫉妬している人は、① 自分が排除されたことに苦しみ、② 自分が嫉妬という攻撃的な感情に囚われていることに苦しみ、③ その感情が愛する人を傷つけることに苦しみ、④ そして自分がそういう凡…
これ、ホント行きたいんだけどなあ……やっぱり無理そうです。 このイベントを知ったのは朝日新聞の記事。 探したけど、ネットには上がってないみたいですね。 ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡 日常生活そのものを芸術化 産業革命を背景に発…
久しぶりにいいコラムに出会いました。 実務上、資本金は1,000万円、1億円が分水嶺。 惻隠さん、本職は大学教員か何かですか? このコラムを読んだ学生、きっといいゼミ発表しますよ。
ショックです。 書きたいことがありすぎてまとまりません。 とりあえず今夜は一晩中ポンタさんを聴きます。 同じようにポンタさんの死を悼む人の何かの役に立つかもしれないので、 PLAYLISTの記録を。 まずは吉田美奈子さんの『FLAPPER』。 【Amazon.co.jp限…
遅ればせながら、2021年度(令和3年度)税制改正大綱について、朝日新聞の記事、「経済気象台」から。 同じ感想をもたれた方、多いのではないでしょうか。 うん、たしかに小粒な改正でした。 (経済気象台)緊張感なき税制改正 (朝日新聞、2021年1月5日) …
12月26日の朝日新聞の記事から。 佐伯啓思先生のこの連載、好きなんです。 「朝日新聞がわたしに連載を任せるなんて」と、たしか連載開始の時にご本人が書かれてました。そうだよね、この両者は思想的に違う方向をみているように感じていました。そのギャッ…
やはり、影響は深刻なんです。 近畿法人税所得 8年ぶり減 朝日新聞 2020年、12/1 大阪国税局は30日、近畿2府4県の法人が対象となる法人税の申告結果(2019年度)を発表した。申告件数は47万3955件で、申告所得の総額は前年より9.6%減の10兆1064億円となった…
コロナ対策関係です。 イギリスでは、こんな深刻な状況がハフポストで記事になっています。 いわゆる「ナイナイ岡村発言」が現実になった、と言えるかもしれません。 ただ、これはある程度予想できたことでもあるわけで、公的な支援の告知と、それにアクセス…
実施するのかどうか心配してましたが、今年もやるみたいですね。 ちなみに、税理士法人水無瀬野のある島本町では、唯一の会場であるふれあいセンターでの実施は見送られました。今年は島本町での確定申告書作成会場はありません。
「師匠」こと亀田誠治さん、大好きです。 プロデューサーとしても、ベーシストとしても。 まさに「名プロデューサー=名ベーシスト」説の好例ですよね。 【一語一会】肯定に包まれ 自身で考える (音楽プロデューサー 亀田誠治) ■ 誠治はいい子です 数々の…
いやあ、本当ですよ、今年の年末調整は悩ましい。 そもそも年末調整(と給与からの源泉徴収制度)は問題点がよく指摘されるところです。 年末調整が多くの会社の事務負担になっていることや、従業員の個人情報の保護の問題などでしょうか。 かといって、わた…
租税教室、今年もやります。 正確には、もうやってます。 先日も高槻市の桜台小学校で担当させていただきました。 コロナ禍の中、感染に細心の注意を払いながら実行いたしました。 (リモートで開かれた租税教室 大阪府田尻町吉見の町立小) 小学生は本当に…
これ、よく言われることですよね。 (朝日新聞 折々のことば 鷲田清一 1939) La nuit porte conseil.(夜は忠告をもたらす) フランスのことわざ 田辺貞之助編『フランス故事ことわざ辞典』によれば、「何か重大な決定をするときには、すぐにきめずに、一晩…
ミニシアター系のドキュメンタリー。 これ、観たいなあ。 学生の頃なら、自転車に乗って気軽に行けたもんですが。。。 (評・映画)「ようこそ映画音響の世界へ」 ハリウッドの音、歴史と秘話 (朝日新聞 8/28) 映画の音響技術についてのドキュメンタリー。…
本当にこの記事の通り。 これから、株式市場がどうなるか、本当にわかりません。 不動産市場の不安定さと合わせて、大不況になりそうな予感があります。 「株高に惑わされるな」 (朝日新聞 経済気象台 8/29) 今年4~6月期の国内総生産(GDP)は年率換算で戦…
安倍総理が、体調不良を理由に辞任の意向を明らかにしました。 こうなると、手の平を返して安倍総理についてこれまでと異なる意見を言い始めたり、批判していた人が口をつぐみ始めることがあります。 辞任の発表の一日前の朝日新聞「経済気象台」から。 「第…
いや、噂は耳にしてましたよ。 ヨセミテ「金」にピノ・ノワールが増えたって。 これ、確か去年の2019年の夏~秋くらいに知ったんですよ。 で、すごく期待してました。 ヨセミテ・ロード、特に「ヨセミテ金」のコストパフォーマンスには圧倒されてましたから…
興味深い記事に出会いました。 この記事でいう「ヤバい人」というのは、「自分が見えてない人」、自分を客観的に見れない人のことで、これは「成長できない人」「組織の中でうまくやっていけない人」というわたしの認識とも一致します。 こういう人をあぶり…
報告が遅くなりましたが、佐藤が主催するNPO法人は月刊で情報誌を発行しています。 記録として、これらもアップロードしておきます。 内容は、代表あいさつと活動報告、FAST分野に関する社会の動向、そして「今月の1冊」です。 「今月の1冊」は特に本に限…
朝日新聞「折々のことば」8/16。 教養って、行き詰まっているときに、どこか思わぬ方角から、光が差し込んでくる、その光の源だと思う。 (内藤正典) 日々の手料理の技に惹(ひ)かれ、このイスラム地域研究者のツイッターを時々見るが、8月5日にこの言葉…
朝日新聞「折々のことば」(8/15)から。 うん、たしかに「簡潔でクールな表現」です。 everybody to count for one, nobody for more than one 「ベンサムの金言」 「だれでも一人として数え、だれも一人以上に数えてはならない」。英国の思想家、ジョン・…
このコロナ禍で、多くの方が自宅にいる機会が多くなったことでしょう。 いい機会ですので、ずっと前から考えていたことを言わせてください。 テレビ番組の山場のCM、あれ、どうにかなりませんか? 天宮詩織さんの言う通り。 電波の城(1) (ビッグコミック…