漂えど、沈まず。

文化系税理士 佐藤 龍 のブログです

吉田秀和、丸谷才一、小林秀雄、柳瀬尚紀。

昨日の吉田秀和先生つながりで、今日は過去の丸谷才一氏による「吉田秀和全集」の記事を。

 

 

吉田秀和小林秀雄 のからみがおもしろいです。

 

吉田秀和全集』完結

朝日新聞2004年 11/9「袖のボタン」 丸谷才一

 

f:id:Auggie:20190127044744j:plain

 この十一月で「吉田秀和全集」全二十四巻が完結する。それをわたしは全集23『音楽の時間V』で知ったのだが、この千秋楽は現代日本文化にとって特筆すべき事件だと思った。生前の個人全集は多いけれど、完結で感慨にふけるなんて滅多にない。いや、はじめてかもしれない。どうしてこんな例外的なことになるかというと、前まえから、現存する日本の批評家で最高の人は吉田さんだと評価しているからだ。もちろん少数意見に決っている。しかしこれは、盲点みたいになってるせいで見落している向きもあるはずで、視野を広く取って眺望すればかなり納得のゆく考え方だと思うがどうだろうか。
 打明け話をすると、批評家としてのわたしは吉田さんに師事しているらしい。ものの考え方という点でも、文章術という点でも、じつに多くのことを学んだ。日本人の先輩で、こんなによく、臭体的に教えてくれる人はほかにいなかった。これは、吉田さんにすこしある文学関係の評論から教わったという意味ではない。もちろん永井荷風論はじめ佳什はすくなくないし、愛読はしたが、それよりもやはり本筋である音楽評論がためになった。当然のことながら心のゆとりが違うし、奥が深いし、あの手この手がすぱらしい。とりわけ作品の地肌を丁寧に味わい、それをきれいに描写しながら、その作品を伝統と文明のなかに置く態度。これは日本の批評では意外に稀なことで、文芸評綸ではわたしはそれを主としてイギリスの作家の害く小説論で勉強したような気がする。
 吉田さんの名品として、ここではとりあえず『モーツァルトのコンチェルト』という一文を例に引くことにするが、あれは少年時代、楽譜を買って来てピアノで「遊んだ」思い出話を上手に語って楽しませてから、モーツァルトのピアノ・コンチェルトという不思議なものの機能と性格と魅惑を、論理とレトリックの妙を尽してすっきりと解き明し(ここが読みごたえ充分で堪能させる)、そのついでに彼の楽譜をめぐる奇妙な逸話を紹介して、モーツァルトと十八世紀との関係について考えさせる仕組になっていた。ぢかに論じるわけではなくて、こちらが考えるしかないように仕向けて、ぽんと終る。自伝的隨筆と評論とそれからあれは何だろう、個人指導(tutorship)とでも言うのかしら、とにかくその何かとを組合せてのあざやかな芸だった。まだお読みになってない方はどうぞすぐにでも。全集1にはいっています。
 ここで昭和批評史みたいな話になるが、この数十年間の日本の批評は、小林秀雄の悪影響がはなはだしかった。彼の、飛躍と逆説による散文詩的惘喝の方法が仰ぎ見られ、風潮を支配したからである。無邪気な批評家志望者たちはみな、彼のようにおどしをかけるのはいい気持だろうなとあこがれた。そういう形勢を可能にした条件はいろいろあるけれど、大ざっぱな精神論が好まれ、それはとかく道学的になりやすく、その反面、対象である作品の形式面や表現の細部を軽んじて、主題のことばかり大事にしたのが深刻に作用しているだろう。つまり文芸の実技を抜きにして、いきなり倫理とか政治とか人生とかを扱いがちだったのである。小林の『本居宣艮』が、この国学者にとって生涯を通じて大切なものであった『新古今』との関係をないがしろにし、墓の作り方の話に熱中したり、日本神話の原理主義的受容を褒めそやしたりするのは、自分でそのような形勢を代表したものであった。

   ・・・

 吉田さんの方法はまるで違う。いつも音楽の実技と実際とがそばにある。観賞も思考も武断主義的でなく、但し書がつけられたり保留があったりしながら、なだらかに展開するし、しかもそれが鋭い断定や広やかな大局観を邪魔することは決してない。散文の自由自在と論旨の骨格とが両立し、むしろ互いに引立てあう。わたしがいつの問にやら私淑したのも、こういう筆法のせいが大きいだろう。
 二人の批評家は鎌倉で住いが近かった。そのつきあいの様子が書いてある(全集23)。

  私の知る小林さんは実に親切で情に篤い人だったが、反面、何とも潔い人でもあった。これはあの啖呵の連統みたいな、思い切りがよくて飛躍に富んだ彼の文体によく出ている。(中略)
 最後の大著は『本居宣長』で、ある日何の前ぶれもなく風のようにわが家を訪れた小林さんは「君、出たよ」と言いながら、真新しい本を置いていった。それからしばらくして、お宅に上がった折「やっばり私にはこの本はわかりません」と申し上げた。せっかくの好意に、正直にいうよりほかないのが悲しかったが。

 そしてわたしは、吉田さんが、『本居宣長』を賞揚する多くの人と違って言晨をずいぶんよく読んでいることを知っている。  (作家)

 

興味深いのは、丸谷氏がみた小林秀雄氏のスタイル。ここ数十年の日本の批評は小林秀雄の「武断主義的」な「飛躍と逆説による散文詩的惘喝の方法が仰ぎ見られ、風潮を支配した」と述べ、これは「悪影響」であったとします。その対極にあるのが吉田秀和先生であると。 

半分以上が「反・小林秀雄」に割かれているため、吉田先生はそのダシに使われたのではないか、と勘ぐってしまうほど。丸谷氏、個人的に何かあったのでしょうか。小林秀雄氏の代表作として挙げられるのが『モオツァルト』であることを考えると、丸谷氏が吉田先生の作品として『モーツァルトのコンチェルト』を挙げたことにも悪意を感じます。―どうです? 小林秀雄の「言い切り」スタイルよりずっといいでしょ? 何が「かっこよすぎる、カラヤン」だよ! …なんて。

 

ただ、たしかに小林秀雄の「悪影響」は近年よく言われていることで、批評らしくみせかけているだけのポエム・散文、自分語りの亜種のように扱われてもいます。批評というよりも文芸。これには、情報技術の発達も貢献しているのかもしれません。もろもろの情報に簡単にアクセスできるようになって、過去の細部も容易に検証できるようになりました。

――もしかしたら、最近の「反・小林秀雄」の流れの先鞭をつけたのは丸谷才一氏かもしれない――と、思ったら、わりと有名な話なんですね、丸谷才一氏の小林秀雄嫌いは。

 

 

で、ここからは佐藤の自分語りになるのですが、わたしは丸谷氏のことはあまり好きではないのですよ(といっても、正当に評価できるほど氏の著作を読んでるわけではないのですが)。

というのも、わたしはジョイスを熱心に読んだ/研究した時期がありまして、そのときに大いに勉強になったのが柳瀬尚紀先生。

 

f:id:Auggie:20190127054640j:plain

 

柳瀬先生がジョイスについて書かれた文章はすべておもしろかった。ジョイスの作品、その一文には諸ヨーロッパ言語が凝縮されている、として、その密度をそのまま日本語で表現しようと試みてらっしゃいました(自分語りついでに追加しておくと、学部時代、若島正先生の授業の課題で、ジョイスを真似て書いたレポート、そこそこの評価をいただきました)。

随筆・批評では言葉を尽くしてその作品の細部を語るのに、小説の翻訳は、一切の注釈無しの訳文のみ。丸谷氏の『ユリシーズ』の集英社の翻訳が、複数人によるほぼ全ページ脚注ありのゴテゴテしたアカデミズム臭ぷんぷんなのに比べ、柳瀬訳は訳注なしの断片出版。これ、お互い意識してますよね。これは20年前の話ですが、今なら柳瀬先生には単行本でなく文庫・新書だったり、ネット配信してほしかった! 

丸谷先生が敵対視していた小林秀雄氏、柳瀬尚紀先生。しかしこのお二人はスタイルがまるで違います。たとえば、柳瀬先生は、その言葉に品があるか無いかには大きな違いがありますが、圧倒的な教養・知識をベースにして論を紡ぐ、という意味では小林秀雄よりはむしろ吉田秀和先生に近いのではないでしょうか。

 もっとも、丸谷氏は柳瀬先生を敵対視していた、というのは正確ではないかもしれません。違う分野として、お互い敬して遠ざけていたのかもしれませんね。

いずれにしても、以上の話は文壇という狭い業界の話。 明日は税理士に戻ります。

 

吉田秀和全集〈23〉音楽の時間 5

吉田秀和全集〈23〉音楽の時間 5

 
吉田秀和全集(1) モーツァルト・ベートーヴェン

吉田秀和全集(1) モーツァルト・ベートーヴェン

 

 

モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)

モオツァルト・無常という事 (新潮文庫)

 
袖のボタン (朝日文庫)

袖のボタン (朝日文庫)