税理士
コロナウイルスが猛威を振るっています。 こういうときは、外出して積極的な営業をするよりも、いったん立ち止まって自分の足元を見直すのにいい機会なんです。 その一環として、金銭的なライフプランニング、去年の話題に上った老後資金計画を見直してみる…
これ、ちょっと大変なことですよね。 返還の通知・手続きにかかる現場の方の労力を想像するとゾッとします。 でも、誤解を恐れずに述べるなら、地方税って、結構こういうことあるんです。 大阪市 固定資産税など返還 ルール「違法」認定 推計16億円 (朝日新…
専門誌「税務通信」では、「ショウ・ウインドウ」はコラムというか、箸休め的な位置づけ。しかしその分、専門家以外の一般的な読者が知りたい内容だったりします。 今回の記事なんか、その最たるものですよね。
少し昔の記事ですが、MMTについて。 MMT は、いい意味でも悪い意味でも気になっている学説なんです。
税に関して、新聞で少し興味深い記事を見つけたので引いておきます。 今日はまったく異なる内容で2件ありました。 「揚げ物税」で社員の健康増進 ヤフーが社食で実施(朝日新聞 2019年10月8日) ヤフー本社の社員食堂では揚げ物に「税」というマークが付き、…
世界的にみると、日本の租税負担率は低く、その一方で国際など政府の債務残高の対国内総生産比は先進国で最悪の基準。 世界でも強い日本の痛税感「私たちの政府」実感もてず朝日新聞 2019年10月6日 写真・図版「消費税反対」のビラを店頭に張り出す商店=198…
こんな本を見つけたので紹介しておきます。 大学進学のための?返さなくてよい"奨学金ガイド 作者: 給付型奨学金研究会 出版社/メーカー: ?産学社 発売日: 2019/03/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 学生時代はわたしも奨学金…
寄付、ドネーションは奥の深いテーマです。 年功序列、終身雇用に次いで、日本と欧米とで大きく思想が異なる論点だと思います。 短いコラムですが、興味深く読みました。 寄付という社会との接点(朝日新聞 経済気象台 2019年9月4日) 尊敬する先輩の立ち上…
つい先日、カンブリア宮殿を見たばかりでした。 でもこの放映、2018年の9/6ということはほぼ1年前。 この年齢になると、月日が立つのが早いんです。 日世、10億円申告漏れ ソフトクリーム大手 国税局が追徴 朝日新聞 2019年8月6日 大阪国税局が入る合同庁舎…
1週間後の28日(日)開催予定のセミナーです。 佐藤が講師を務めます。 ことばキャンプ高槻教室・京都四条教室(主宰:原 理恵 先生)とのコラボで、セミナーというよりもイベントとして、親子で参加してもらえたらと思っています! 今回のこのイベントに即…
「過去最高額」! センセーショナルな見出しです。 …しかし少し冷静になりましょう。これ、納税額ではなく所得金額で、しかも追徴課税もなかったようです。 ソフトバンクグループ4,200億円申告漏れ 過去最高額(朝日新聞 6月19日) ソフトバンクグループ(SB…
2019年の東京出張、夏の陣、5回目の記事。 今回で終わりにできるといいのですが。 さて、学士会館での食事を終え、次に会うのが今回の旅で会う最後の友人。 高校からの友人で、かなりの数寄者です。 気の置けない友人である一方で、文化的な方面では気を抜…
東京行、4回目です。 今回は神田と御茶ノ水という文化的な街です。 さて、祖母の家を出て、神田、神保町にやってきました。 目的地は学士会館。 ここのレストランかカフェで、旧友とランチの約束です。 どちらにするかは当日決めることになっていましたが、…
東京への旅、3回目です。 いやあ、それにしても密度の濃い2日間でした。 翌日の18日は、朝のうちに祖母の家を出て、文化の街、神田、御茶ノ水へ。 最寄り駅までは公営のバスを使う必要があり、出発の時間まで少し時間が会ったので、沿線をぶらぶらと歩きま…
昨日の続きです。 新宿でしこたま友人たちと呑んだ後、南浦和の別の友人が経営する美容室へ。 仕事の話をしながら、手が入っていない夏の庭の雑草のように伸び散らかしたわたしの頭を刈り込んでもらいました。 ヘアスタイルもファッションであり、流行は循環…
先日、仕事とプライベート半々で東京出張に行ってきました。 このブログには、あまり日記的な内容のことは書かないようにしているのですが、この出張があまりにも素晴らしかったので、書き留めておくことにします。 今回興味深かったのは、この弾丸東京行が…
問題です。 6月からの「新」ふるさと納税制度、対象外とされるのはどこでしょう? これ、最近わたしが周囲の人によくする質問です。 大阪府の泉佐野市はすぐに挙がりますね。 この新制度の筆頭、つまり総務省と真っ向から対立する泉佐野市の市長、千代松大耕…
とうとう実施されますね、ふるさと納税「対象外」。 これ、4市町村が大々的に取り上げられてますが、東京都も対象外になるんですよ。 ふるさと納税で4市町を対象外 泉佐野市「驚いている」(朝日新聞 2019年5月14日) 総務省は14日、ふるさと納税で同省の…
売上を「抜く」、意図的に所得漏れの申告を行って脱税を図るのはもちろんアウトですが、その逆の売上を「水増し」するのはなぜいけないのか? その理由は、このような事件につながる可能性があるからです。 これ、取り調べなど、現在進行中の事件ですが… ま…
高槻市の「ひとり親家庭支援事業」について。 みなさん、地元の広報誌、読んでますか? 驚くくらい有用なこと、たくさん書いてありますよ。
以前、このブログで「税理士業界、今年一番のビッグニュース」としてお伝えした、国税庁による節税保険の規制。 これは「事件」といっていいほどのニュースでした。 「駆け込み営業」と「駆け込み需要」で、確定申告業務の忙しさが倍増。この確定申告期間に…
税理士記事です。 今回は「脱税容疑」記事。 かなりきつい表現です。 元宝塚トップH.K.さんの母、4,900万円脱税容疑朝日新聞 2019年2月19日 元宝塚星組トップスターH.K.さんの母親が、約4,900万円を脱税したとして、東京国税局から所得税法違反容疑で千葉地…
極めて古典的な脱税の手法です。 8,900万円脱税容疑、イベント会社を告発 東京国税局 架空の経費を計上して約8,900万円を脱税したとして、イベント会社「N」(東京都千代田区)とA代表(34)が、東京国税局から法人税法違反と消費税法違反の疑いで東京地検に…
平成30年分の確定申告も大詰め。 というか最終日になりました。 いよいよ今回は、H30年分の確定申告で留意すべき点の3つ目。 配偶者控除/配偶者特別控除の話です。 ……留意すべきてって、そんな大事な話ならもっと早くしてよ。いまさら知っても間に合わない…
シリーズ被災した場合の確定申告、3回目。今回で最終回です。 今回は損失の金額の計算の仕方について説明します。 前々回の控除の区分や、前回の雑損控除も、この損失の金額が明らかになって初めて計算できるようになります。ただ、これも一筋縄ではいかず…
前回に引き続き、災害により被害を受けた方の確定申告について、 今回は雑損控除についてです。 前回は、ひとくちに「災害により被害を受けたとき」とっても、その被害を受けた資産によって、所得税法上の取扱が異なる、ということを説明しました。今回は、…
今年の確定申告で、わたしが特に留意すべき点は3つあると考えています。今日はその2つ目、災害による影響です。雑損控除、だけではありませんし、その雑損控除もかなり奥が深いんですよ。
! とうとうキッザニアにも税理士事務所が! キッザニア甲子園に「税理士事務所」 22~28日 新パビリオン 子ども向けの職業体験型テーマパーク「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)に22日、「税理士事務所」のパビリオンがオープンする。28日までの期間限定…
驚いたと同時に、ガッカリした記事です…。 「鷹の爪」制作会社 粉飾か (朝日新聞 2019年 2/14) コメディーアニメ「秘密結社 鷹の爪」などを手がけるコンテンツ制作会社「ディー・エル・イー」(東京都千代田区)が決算を粉飾したとして、証券取引等監視委…
大変なことになりました。決して大げさではなく、税理士・会計事務所業界にとっては現時点で今年1番大きなニュース。もしかたら、インパクトの大きさは今年の終わりまでこのままかもしれません。 生保各社、「節税保険」の販売停止 課税見直し方針受け (20…